
有明海からの贈り物
温暖な気候に豊かな大地、そして海からの恵み。
豊富な食材と食文化が息づく佐賀。
佐賀ならではの自慢の逸品『竹崎かに』。
竹崎かにとは
竹崎かにとは、「ガザミ」と呼ばれるワタリガニの一種で、甲羅は横長の菱形で、大きいのは甲羅の幅が30cmにもなるものもあります。
有明海では水深10m以上の泥質の傾斜地に多く生息しています。夏から秋にかけて最も味がよいとされ、年間を通して観光客に人気です。
漁獲方法としては、一般的に網や籠を仕掛けて獲る方法がとられ、平成元年(1989)には大浦漁協に栽培漁業センターが作られ、計画的な稚がにの放流も行われるようになりました。
美味しさの秘密
竹崎かにの美味しさの秘密は、捕獲の方法にあります。捕獲したらすぐにはさみの先の一部を切り、甲羅に傷をつけずに長時間保存できるようにするのです。だから、竹崎かには新鮮で、おいしいまま食べられるのです。
料理法としては、活きのよい竹崎かにをシメてから塩ゆでするのがベスト。または蒸してしょうが酢やゴマ酢でいただくのも美味です。そして最後は甲羅についたミソに熱い日本酒を注いで飲む「甲羅酒」もオツなものです。
ゆで方
竹崎かにはいろんな料理法がありますが、最も簡単でおいしいのが塩茹です。
用意するもの:竹崎かに、大きめの鍋、水、塩。
1.竹崎かにの口から「千枚通し」のようなものを入れて、体の中心部分の心臓部を刺して「シメ」ます。
2.大きめの鍋に水を張り塩を入れて沸騰させます。塩加減は、水1.8リットル(1升)に対して塩1.5グラムくらいです。
3.沸騰したら、竹崎かにの腹を上に向けて裏返しのまま口を上に向けて、ゆっくりと鍋に入れます。
4.カニを入れたら再沸騰するまで待ち、再沸騰から時間を計ります。大きめのカニは15分、中くらいのは10分、小ぶりのは5,6分で茹で上がりです。火加減は最初から最後まで強火です。
5.裏返しのままお湯から引き上げ、皿に盛るまで裏返しのままにしておきましょう。(カニミソが甲羅に付いて食べやすくなります)
6.出来上がりです。アツアツの茹でたては格別です。
食べ方
1.裏側(白色)の「ふんどし」をめくり、甲羅をはずします。
2.甲羅の内側に付いているミソを箸で食べる。(その後に甲羅にお酒を注いで飲む甲羅酒も味わい深いものです)
3.両側のワタを取る。(ワタは食べられません)
4.両手でかにを内側に折って二つに割る。
5.ハサミの方から足と胴体の身を上手に食べてみてください。
資料提供
竹崎かに旅館 海上館
- 佐賀県藤津郡太良町竹崎
- TEL 0954-68-3506
- FAX 0954-68-2073
- E-mail:kani@kaijyoukan.com
- 竹崎かに旅館 海上館ホームページ
資料提供
太良町商工会
- 佐賀県藤津郡太良町大字多良
- TEL 0954-67-0069
- FAX 0954-67-2090
- E-mail:tara-s@po.saganet.ne.jp
- 太良町商工会ホームページ
写真の著作権・肖像権は、上記に帰属します。
無断で転載、複製などに利用することを堅く禁じます。